« 2023年11月 | メイン | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月31日 (日)

秋吉の気分

福井駅で時間があればやはりここだ。

Dsc_0070

胡瓜2本は宴の始まりにふさわしい。

Dsc_0071

Dsc_0073

冬らしく今日は熱燗でいってみよう。

Dsc_0075

Dsc_0078

Dsc_0080

一口かじった後だが最後はこれだ。しかし出てくるのが遅く

待って入る間に列車を一本逃してしまった。まあ仕方あるま

い。

2023年12月30日 (土)

餃子の王将鯖江店でニラレバ炒め

Dsc_0022

カウンターは満席のようでテーブル席を指定されました。一人で座る

には申し訳ないので早めに食べ終えることにします。

Dsc_0018

うまいのだが少し冷めていたのと量が少ないように感じられる。

Dsc_0019

焼き加減は申し分ありません。餃子用タレや酢はテーブルには置いて

なくその都度運ばれるようです。いたずらされるのを防ぐためと思わ

れるが運ぶ人は面倒だろうね。

2023年12月29日 (金)

オムライスの店北極星

何店舗もあるのだがこちらは京都ポルタ店です。北極星はオ

ムライスの元祖とされるが本当だろうか。

Dsc_0049

地下1Fにあり店の前には何人も並んでいます。

Dsc_0058_2

並んでいるとオムライスの調理を見ることが出来ます。

Dsc_0052_3

Dsc_0054

いとも簡単に出来上がっていくのだがもちろん素人には無理だね。

Dsc_0064

プチオムレツAを注文。海老フライとハンバーグ付きです。

Dsc_0067

プチというだけあってオムライスは思ったより小さくて不満だ。単品

での注文をおすすめします。玉子は柔らかでふっくら。海老フライは

普通。ハンバーグは小型だが柔らかくて旨味も十分でした。全部で2

130円。

2023年12月28日 (木)

Technics café KYOTO

京都市中京区に開店したテクニクスの高級な音響製品が聴けるカフェ

です。近年オーディオは中高年が中心の状況だが、音楽、文化の出会

いを創出する拠点とし若年層や女性顧客の獲得を目指しているらしい

Dsc_0044

看板は無いので分かり難いがコンビニの隣に有ります。

Dsc_0040

飲み物や軽食を提供するための若い店員が4名ほどいます。コーヒー

は小川珈琲を使用しているらしい。

Dsc05964

CDプレーヤーもあるのだがレコードに重心を置いた設定です。スピ

ーカーは1台148万円。外部電源を要するレコードプレヤーは20

0万、CDプレーヤー37万、アンプは100万という高額商品が並

びます。

Dsc_0036

レコードを2枚聴いたのだが、さすがに現代的な明るく耳に飛び込む

音で低域も十分な出方です。アンプでの音の加工は一切していないと

のことだが音響的に考慮された空間ではないので、音量が大きい時は

反射音が気になる。音を強調したいためか大音量だったので少し下げ

てもらいました。

Dsc_0026

音響ソムリエとでもいうべき年配の方が説明してくれます。きっとテ

クニクスの技術者だったのでしょう。

Dsc_0042

4種のチーズトーストとコーヒー980円。カードのみの支払いです

。オープンな空間で音を聴くのは良いね。下手なジャズ喫茶に行くよ

りこちらで耳を鍛えるのもありです。

2023年12月24日 (日)

餃子の王将で創業祭クーポンをget

12月24・25日は餃子の王将で創業祭として、会計金額税込50

0円毎に税込250円の割引券が1枚もらえるのです。幾久店で開店

10分前から待機しました。入り口には既に並んでいる人もいます。

Dsc05956

今日は二人で来ているので遠慮なくビールを頂きます。

Dsc05961

ビールに餃子はつきものだ。

Dsc05959

そしてニラレバ炒め。開店直後の混雑の時だが出来上がりは申し分な

かった。うまいねー。

Dsc05954

五目そば。半分ほどいただきました。味が薄すぎる気がしたので餃子

用醤油、酢、辣油なども投下し整えています。

Dsc05963

クーポンは8枚。しばらく王将に行くことが増えます。

2023年12月23日 (土)

にぎりの徳兵衛でランチ

いつものやつです。

Dsc_0503

日替わりランチ1340円。

Dsc_0508

Dsc_0506

Dsc_0505

Dsc_0510

鉄火巻きです。

Dsc_0512

中とろは久しぶりだ。とろける。

Dsc_0514

ブリと白菜を巻いたものだがさっぱりしていい。満足しました。

2023年12月20日 (水)

特急うずしお初乗りで最後は秋吉

Dsc05930

徳島から普通列車で帰ろうとしても始発は6時前後であり私には無理

。その後は12時過ぎまでないので特急で高松まで行くことにします。

Dsc05932

8時半頃出発のうずしおです。青春18きっぷで旅行している者とし

ては天国にでも来たような乗り心地だ。

Dsc05939

17時半頃福井着。時間があるので向かうのはあそこですね。

Dsc05934

先ずはビールで今回の旅反省会を開始です。

Dsc05943

Dsc05945

Dsc05948

焼きおにぎりで今回の反省会も終了です。楽しかった。

2023年12月19日 (火)

徳島駅前「眉山」で一杯

ホテルを予約した時には知らなかったのだがチェックインの際に「徳

島旅・体験クーポン」がもらえました。2泊で1万円分です。宿泊費

に使えると良いのだが使えるのは飲食店や土産物店などクーポン加盟

店です。早速登録しようとしたのだがエラーが出て先に進めない。何

度かやっているうちに分かりました。昨年の今頃丸亀市で宿泊したの

だが、香川割があって登録している。そのシステムをそっくり使って

いるらしくログインのみでOKでした。しかしこんなやり方でよいの

だろうか。

Dsc05911

一人だと言うと6人分の堀炬燵テーブルに案内されました。恐縮です

。目の前には徳島駅が見えます。

Dsc05913

晩酌セットを注文。2000円。飲み物は生ビールです。

Dsc05916

お刺身に枝豆。

Dsc05919

Dsc05920

枝豆もそうだがポテトフライも量が多い。晩酌にこんなに食べる必要

はなかろう。

Dsc05921

芳水という吟醸酒を注文。1000円。

Dsc05925

焼き鳥4種。

Dsc05926

ネギ入り出汁巻き。

Dsc05929

手巻き天むす。これが効きました。全部で5360円。ご馳走様。

2023年12月18日 (月)

徳島県立博物館

2年前にリニューアルされただけに新しく綺麗な展示室です。

Dsc05824

徳島における自然史・人文系資料を展示している。

Dsc05832

徳島市の矢野遺蹟で大量の銅鐸が見つかったらしい。銅鐸は全国各地

の遺跡で見つかっているがその使用目的はいまだ定説が出ていない。

こちらの博物館は祭器として吊り下げて打ち鳴らす目的であったとし

ています。隅にレプリカが吊るしてあり打ち鳴らすように勧められま

す。ガンガン鳴らしてみたがかなり大きい音の出る物でした。

Dsc05866

お遍路についての資料。

Dsc05875

徳島はアジア初の第九演奏地という。1918年鳴門市にある板東俘

虜(ふりょ)収容所でドイツ兵捕虜によって、ベートーヴェン「第九

」交響曲がアジアで初めて全曲演奏された。鳴門市では演奏された6

月1日を「第九」の日と定め、6月の第一日曜日に演奏会を開催して

いるらしい。

Dsc05881

昭和16年徳島市での映画撮影風景。

Dsc05891

明治末頃。彩色しています。

Dsc05898

鳴門の浄瑠璃人形。徳島県立博物館では、「開かれた博物館」、「だ

れもがつどえ、楽しく学べる博物館」をモットーとしているらしい。

平日のせいか来館者は少ないが展示物は力が入っているように思いま

す。徳島県勝浦町には、恐竜の骨や歯の化石を含む地層としては、国

内最古級の地層が分布しているといい、福井県立恐竜博物館や福井県

立大学恐竜学研究所などと共同で発掘調査を行っているらしい。レプ

リカによる恐竜骨格の展示が数多くあるのだが、ティラノサウルスの

全身骨格まで展示する必要があるのか疑問です。

2023年12月17日 (日)

徳島県立鳥居龍蔵記念博物館

文化の森総合公園にある3館棟内の一つです。鳥居龍蔵は人類学、民

俗学、考古学が専門でアジアを中心に独自に調査研究を行いその業績

は高く評価されている。明治9年徳島駅に近い新町橋近くの生まれで

徳島市民からは偉大な学者として尊敬されているらしい。

Dsc05773

それまでスケッチが主体だった記録をカメラによるものとしたことで

知られる。当時としては珍しいであろう画像による研究記録が多く残

されています。

Dsc05774

Dsc05777

Dsc05786

Dsc05799_2

調査研究の際使用したらしい。

Dsc05817

鳥居龍蔵の書斎。研究熱心だったことが知れる。文章を読んだだけで

はわからないことも画像を見れば瞭然だ。数多くの調査当時の画像が

展示してあり古い物を見たいものにとっては興奮します。鳥居龍蔵と

いう人物は知らなかったのだが、徳島に来たおかげで知ることが出来

ました。遠くに出掛けるということはこういう楽しみに出会えること

でもあるのですね。